運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
63件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-06-02 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第16号

被災者アセスメント調査票につきましては、災害発生から直ちに医療・保健・福祉防災関係者分野横断的に被災者被災状況やニーズを把握し、共有すべき基本的事項をまとめるということで効果的なものだと思ってございます。五月七日に、議員御指摘のとおり、厚生労働省から自治体宛てに通知が発出されたと承知してございます。  

村手聡

2019-11-27 第200回国会 衆議院 文部科学委員会 第10号

指摘のように、地域防災関係者など、さまざまな分野の方に御参画いただくことも考えられます。  文部科学省としては、そうした地域連携して防災教育に取り組んでいる事例を、例えば、地域とともにある学校づくり推進フォーラム、あるいは教育委員会担当者説明会などを通じて他の自治体にも紹介するなどして、一層の取組を進めてまいりたいと考えております。

浅田和伸

2019-03-20 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

昨年九月に、農研機構は、防災科学技術研究所等との共同研究によって、地震、豪雨のときに、ため池決壊危険度をリアルタイムに予測し、予測情報をインターネットやメールを通じて防災関係者に配信するとともに、被災したため池状況全国防災関係者に情報共有する災害情報システムを開発したと発表しました。これはすばらしいものだと思います。  

堀越啓仁

2015-03-20 第189回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

次に、防災関係者教育訓練について伺いたいと思います。  日本では防災関係者の体系立った教育訓練の体制というのがややおくれているのではないかという指摘がございます。  消防庁消防学校あるいは全国消防学校ではそれなりのカリキュラムがございますが、広く地域防災を担う人材向け防災訓練機能が不足しているということではないかというふうに思っております。

務台俊介

2015-02-17 第189回国会 衆議院 本会議 第7号

今回の会議を契機として、関係者の間で、二年に一回程度、世界防災関係者が集う、仮称世界防災フォーラムを定期的に開催してはどうかとの提案があります。東北仙台をプラットホームとし、世界経済フォーラムであるダボス会議のように仙台会議として定期開催し、日本世界防災減災対策を強力にリードしていく絶好のチャンスと考えますが、総理の見解をお伺いいたします。  

井上義久

2014-10-17 第187回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

そしてまた、技術力も大変に高うございますし、住民のいろいろな取組も多様にあるというようなことでございまして、世界は今、防災主流化という、防災という考え方で様々なことを対応していくことがむしろ経済繁栄基盤でもあるし人々の幸せな生活の基盤でもあるという考え方になってきておりまして、私、九月にジュネーブに行きまして、国連の防災関係者にも会ってまいりました。

山谷えり子

2013-11-01 第185回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

しかし、防災関係者の間、自治体では、あるいは防災基本計画にもありますが、災害時要援護者という名前がこれ、よく使われるんですね。そういう意味で、現場の人や組織が混乱しないように、この水防法のこれも、要配慮者避難行動支援者というのは分かりにくいので災害時要援護者に統一してはいかがかと、こういう意見もありましたので、提案をしておきたいと思います。  いろいろまだまだ質問を用意してまいりました。

小坂憲次

2011-05-25 第177回国会 衆議院 内閣委員会 第12号

実際に、御承知のように、SPEEDI文部科学省によって、原子力安全技術センターによって運用されているものでございますが、そのような単位放出に基づく計算というのが、事故の発生いたしました三月十一日の十六時からであったと記憶いたしますが、一時間ごと計算が行われ、防災関係者に配付されていたというふうに理解してございます。

久木田豊

2011-04-20 第177回国会 衆議院 外務委員会 第7号

安全委員会といたしましては、SPEEDIの結果につきまして、これについては防災関係者の間で、一時間ごとに出るものは使わせていただいている、参考にさせていただいているということでございます。  それで、先ほど先生がおっしゃいました、SPEEDIがもともと期待されていた役割というのが果たせない状況であったということも事実でございます。  

代谷誠治

2008-06-24 第169回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第6号

地震本部におきましては、日本ではどこでも地震が発生し得るという前提をした上で、活断層評価の公表を速やかに、マスコミや地方公共団体防災関係者等を対象として説明会を開催し、活断層調査趣旨、内容を説明してきたところでございます。活断層評価趣旨等が十分に国民及び地域住民に伝わるように、より一層努力してまいりたいと考えているところでございます。

青山伸

2007-10-31 第168回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

やっぱり日ごろからこういう防災関係者福祉団体関係者あるいは一部のそういう組長、区長とのやっぱり連携、あるいはその情報漏えいに対する措置とか、そういういろんなことが多分必要なんでしょうけれども、最もこれは大事な分野の一つだと思います。  現在の取組状況についてお聞かせ願えればと思います。

佐藤正久